今回、種をまいたシリーズ 第3弾! レモンの種をまいてみたです。
第1弾 パイナップルの種をまいてみた
第2弾 アボガドの種をまいてみた。
でした。
では、早速。
今回、スーパーで買ってきたレモンを使おうとおもい 近所のスーパーで 輸入物のレモンを買ってみました。早速 切ってみると なんと 種が1個もない。
種のないレモンでした。こういう品種なのか、ぶどうのデラウエアの ジベレリン処理 みたいに、処理したのかはわかりません。
これでは、実験できないので、あらためてレモンを買いにいきました。今回は、国産の「広島県産」を選びました。
ネットで調べると 広島産のほとんどは、「リスボン」か「ビラフランカ」だそうで、耐寒性があるそうです。
「ビラフランカ」だと、木にトゲが少ない品種だそうです。(素人のネットうけ)
今回のレモンがどっちなのか 今はわかりません。育ったら この辺も楽しみです。
毎年 冬越で葉が落ちてしまいます。春に新芽が出て成長のやり直しが続きます。
アボガドの種を蒔いた物も こんな感じです。こちらは 3年目です。
テーマから外れますが.......
デラウエアの実が落ちて 勝手に芽を出したものを 植木鉢に移してみたんですが こんな状況です。
最初に蒔いたレモンは さすがに日数的に長いので ほかより 成長している。
6号 成長点まで7pくらい
1号 成長点まで12pくらい
2号 成長点まで8pくらい
5号 成長点まで 9pくらい
4号 成長点まで 8pくらい
3号 成長点まで 9pくらい
集合写真です。
6鉢とも 順調です。
2回目のレモン
初回のレモン
最初に蒔いた種から育っているレモン と 2回目のレモン の 葉を比べてみると
葉の形が違うように思います。
種類が違うようです。
令和6年7月20日 40日目
ところで、一つのビニルポットに 何粒種を蒔いたっけ??? 3個くらい蒔いたような......
みんなで 集合写真
残りのビニルポットの種も次々発芽した。
最初の種まきで、どのタイミングで 土に移すかで失敗があったが、レモンプロジェクトも 今のところ順調。寒くなるまでに どこまで育つかかな。
6号
5号
4号 こちらも もう一つ芽が出た
3号
2号 もう一つ芽が出た
初代 1号
令和6年7月15日 35日目
こちらは、蒔き直したレモン。レモンから種を取り出して、湿らせたキッチンペーパーに挟んで3日。根が出てきたことを確認して、ビニールポットに移した。
ビニールポットに移動して5日目で 発芽。
前回よりも速い。温度のせいか?
最初の種からのレモン
本葉?が見えてきた。順調です。
令和6年7月9日 29日目
残りは 発芽を確認できなかったので、もう一度 蒔き直した。
ここまでの感想
・レモンの種の一番外側の かたい皮を 取らない種は 発芽しなかった。
・さらに 茶色の薄い皮を取った種は 腐ってしまった。
ビニール製のポットに移した。
令和6年7月6日 26日目
ビニルポットに移したレモン 1つだけ発芽を確認。
令和6年6月22日 12日目
乾燥防止?のため、ビニールの袋(よくスーパーのサッカー台においてある袋)にいれて
冷蔵庫の上に置いた。(場所の意味はないです。邪魔にならない場所です)
このように剥けました。
情報では、外側の殻をむくと良いらしい。
ちょっと爪でひっかくようにすると剥けます。
スーパーで買った広島産レモンから取り出した種
since 2024年(令和6年) 6月10日
令和6年6月10日
むかなかった種にあまり変化は無いみたいです。
皮をむいた種から、芽?が出てきた。根になる部分かも。
令和6年6月15日 5日目
キッチンペーパーに挟んで、水で湿らせた。
比較のため、皮をむいた種(左 8個)と そのままの種(右 4個)で 実験。