YAESU FRG-965を メンテナンスする。
さらに チューナーユニットのUHF側の入力インピーダンスは 端子の形状から 平衡入力で 200~300Ωではないかとおもいます。これが 75Ωから50Ωの不平衡アンテナに接続されています。これを 改善すべく ホームセンターで UHFテレビのインピーダンス変換機能のある アンテナコネクタを購入し 分解し アンテナバランを取り出し 接続しました。
効果のほどは 未検証です。
配線をオリジナルに戻し 感度を検証してみます。
周波数の低い FM放送帯で感度に明らかな差が出れば 当然周波数の高い所はもっと違いが出るとおもい FM放送で検証することにした。
周波数 8○.○MHz NHK-FM オリジナル SIGNALメータ 8
改 造 SIGNALメータ 9 +1ドット
という結果でした。FM放送の低い周波数でこれほどの改善効果が見られるとは ちょっと驚きでした。
迷わず 雑誌に紹介されていた通りの改造を施すことに 決定です。
オリジナルでは,チューナーユニットは VHF帯(60~460MHz)と UHF(460~905MHz)とで 入力端子が異なります。これを アンテナスイッチで切り替えています。
このアンテナスイッチのロスをカバーするため 上の図のように配線をカットし VHF UHFそれぞれ別のアンテナ端子としています。
オプションのVIDEOユニットを自作してみます。
上記の サービスマニュアルから オプションのコネクタのピンアサインが わかるので挑戦してみます。
このページを書いている段階ではまだ出来ていませんので 完成次第 掲載します。
ユニバーサル基板に コネクタを それらしく つけて 上記の基板を取り付けました。追加回路は ビデオバッファーアンプです。これで とりあえずは 画像が 本体の VIDEO OUT から出ました。
実 験
早速 テレビチューナーから IF回路部分を取り出します。
回路構成は 以下のようになっています。